こんにちは、アグです。
昨日はブログを休むつもりはなかったのですが、朝4時から断捨離をしていたら一日が終わっていました。
今日はその断捨離についてです。
もともと物は少ないほうですが、背中を押してくれた本がありました。

今回は、断捨離の話です。でも私の家はもともと物は少ないほうです。

ママ友が来ると全員
「なんにもないね」っていうよ

多い、少ないは人の主観によるものだと思うけど
僕にとってはこれが丁度いいし、十分生活できるよ。

うちをリフォームしてくれた大工さんが
数年ぶりに訪ねてくれた時も、ものが増えてなくて
びっくりしてた😄
それでも、最後いつ使ったかな?とか今後使うかな?と思うものはたくさんあって、捨てないといけないと思っていました。
そんな不要品を捨てずにいた私の背中を押してくれたのは原田さよさん書かれた本でした。
一応まだ30代の私にもとってもためになった本なので、年代に関係なくぜひ読んでほしいです。
本の感想と私の変な本の読み方についてはまた別の記事で書こうと思います。
今回捨てたもの
それでは早速今回捨てたものです。

まず、第一弾は大きいものです。私が高校卒業まで使っていた勉強机や、電子ドラムセット、あとこの春に入れ替えた20年前のエアコンなどです。

大きいものから処分すると
断捨離の成果が分かりやすいね。
これは軽トラに乗せて金属買い取り業者や処分してくれる業者に持っていきました。

思い入れがないといえば嘘になるけど
ゴミにしか見えないよね

金属は売れるからお金に変えたほうが有意義だ!
まだまだこんなものではありません、もっと出てきました。
第二弾は小さいものです。キッチン用品などが多かったです。

とりあえずいらないと思ったものを出してきました。ただ私一人の一存では捨てられないので妻と相談です。

これ要る?

…要らない。

これ最後にいつ使った?

…いつだろうね?
というやり取りをしながら捨てるものを決めました。
少し卑怯だったのですが、考える余裕をなくすため妻の寝起きを狙って断捨離しました。(妻を朝5:00に起こした)
それでも使っているものもあって、写真右下のゆで卵カッターは残すことになりました。
あと、非常用のライトも必要だったので買い換えて使い勝手の良いものにしました。
私がものを少なくする理由
お金を使って買ったのに、なんで捨てるのか?もったいないという考えもあります。
実際そう言われたこともあるのですが、私には捨てる理由があります。
脳(心)のメモリ(容量)を取られないようにするため
日々不用品に囲まれて生活していると、「邪魔だな」とか「捨てに行かないとな」と考えて、他に考えなくてはいけない重要なことを後回しにしてしまうからです。

テスト一週間前に勉強をしようとして
なぜか部屋の掃除をしだすやつだね😓

あー、あるある😆
掃除してもテストの点数上がらないのにね🥲
今現状でさえ、火災保険の見直しをしなくてはいけないのですが、しばらく放置してしまっています。

すぐ、見直しします。
新しいことを即始められるようにするため
もう一つ大きな理由があります。それは何か新しいことを始めるときに、即始められるようにするためです。
「思い立ったが吉日」や「善は急げ」という言葉がありますが、興味が湧いた瞬間に始めないと熱はすぐ冷めてしまいます。
欲しいと思ったものを置くスペースがなければ買うことすらできません。すぐ行動するためには不要なものを持つ余裕なんてありません。

ちなみに、この夏挑戦しようとしていることは
ダッチオーブン!で料理をすること。

このダッチオーブンはもらったものなのですが、詳しくはまた別の記事で書こうと思います。

ネットで新品の値段を見たら、すごく高い奴だった🥲💦
ありがとうございます😊💕💕。
なにはともあれ、要らないものがなくなって、すっきりして日々暮らしやすくなるというのが一番のメリットだと思います。

コメント